Hamburger Konservatorium
語学力のない貴方にも留学のチャンスを!
  • 学校案内
    • カリキュラム
    • 専攻科目
  • 日本人留学生特別コース
    • 語学・住居・保険
    • 在校生・卒業生の声
  • 入試要項
    • 願書
    • 授業料等
  • 講師紹介
    • 声楽
    • 弦楽器
    • 管楽器
    • その他の楽器
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • ドイツ語サイト

声楽科     2019-20年度の日本人特別コース在学中の学生を教えていた講師です。
                          その他の声楽科の講師はドイツ語サイトを参照して下さい。
        
https://hamburger-konservatorium.de/?ws=470

Picture

Knut Schoch        クヌート・ショホ

テノール

​ハンブルグにてW.Jochen氏 A.Speer氏のもとで声楽を学ぶ。

その後j.Feldman氏 M.Honig 氏J.Wagner氏 H.Höll氏のマイスターコースなどにも参加。
中世〜現代曲まで幅広いレパートリーをもっており、なかでもバロックからクラシックのオペラ、オラトリオ(モンテヴェルディ、カイザー、ヘンデル、モーツアルト等)などを得意としている。
彼のバッハ、ヘンデル、現代曲の解釈には定評がある。
ヨーロッパ各地だけでなく、アメリカ、アジアにてもソリストとして、国際的フェスティバルなどにも招待され出演。
I.Bolton氏 T.Hengelbrock氏 S.Kuijken氏 T.Koopman氏 G.Leonhardt氏などの指揮者と共演をはたしている。
ヨーロッパ各地の放送局、TVなどの出演も多く、数多くのCDが発売されている。

Picture

Cornelia Zach           コルネリア・ツァハ

ソプラノ

オーストリア出身。グラーツとハンブルク州立音楽大学にて学び(ハンブルクではJ.Beckmann教授の元)、最優秀の成績で卒業。A.Auger, S.Jurinac, T.Hampson, B.Fassbaender, M.Freni各氏のマスタークラスに参加。またM.Honig教授の元でも研鑽を積む。
ベルヴェデーレ声楽コンクールやオペラリア声楽コンクール等にて入賞。
ハンブルク州立歌劇場の研修生を務めたのち、1996から2003年よりキール市立歌劇場のソリストとして、リリックソプラノの様々な役を演じた。またゲスト出演はコーミッシェオーパー、バイエルン州立歌劇場、ブレゲンツ音楽祭、フェニーチェ歌劇場、リサボンのサンカルロ劇場を始め多岐に及ぶ。
コンサートのソリストやリート歌手としての活躍も目覚ましく、ウィーンコンツェルトハウスを始めとする国内外の数多くの演奏会に出演。D.R.Davies, R.F.de Burgos, J.Nelsonなどの名だたる指揮者、またピアニストのG.Johnson, C.Garbenと共演。
演奏活動の傍ら長年教育活動にも力を注いでおり、
2014年からハンブルク音楽院の講師を務める。

Picture

Marret Winger   マレット・ヴィンガー

ソプラノ

ソプラノ歌手、マレット・ヴィンガーは"International Vocal Competition `s-Hertogenbosch`においてHeijimans賞の受賞者である。
ハンブルク州立音楽大学卒業、またハノーファーとウィーンでも研鑽を重ねた。E. Schwarzkopf, D. Fischer-Dieskau, E. Ameling各氏のマスタークラスを受講し、その芸術性に磨きをかけた。ソリストとしては、Schleswig-Holstein州立劇場での活動を始め、CD、ラジオ、テレビなどで録音を行っている。国内外でのコンサート活動を精力的に行っており、2019年からハンブルク音楽院の講師を務める。
HP: www.marretwinger.de

コレペティトゥア

Picture

Makiko Eguchi        江口真紀子 

東京芸術大学卒業後ドイツへ渡り、ハンブルク音楽院にて歌曲伴奏法/コレペティツィオン科演奏コース上級課程を審査員満場一致の最優秀の成績にて修了。N.シェトラー教授、C.スペンサー教授等のマスタークラスに参加。
2008年4月よりOpernloftにて音楽監督を務め、またHamburger Kammeroper、そしてハンブルク州立音楽大学Jungen Forum等にてもコレペティトゥアを務めている。
これまで、T.アスペルマイヤー教授、K.ショホ、K.ヴィトマー教授、宮廷歌手A.デノケ、そしてM.ホーニヒ教授各氏等のマスタークラスの伴奏ピアニストを務めている。2011年にはウィーン国立歌劇場にて、研修生として研鑽を積んだ。
2015年からは教会音楽家としてもその音楽活動の幅を広げている。また、バルタザー・ノイマン合唱団(T.ヘンゲルブロック指揮)をはじめ、数多くの合唱団のコレペティトゥア、また指導者として活躍している。
多彩な音楽活動に加え、後進の指導にも力を注いでおり、2014年よりハンブルク音楽院にて講師を務める。

画像

画像

Thomas Grubmüller 
​
トーマス・グルプミュラー

1965年、ニュルンベルクに生まれる。1976〜87年、マイスタージンガー・コンセルヴァトリウムにてE.Appel氏に師事。1988〜94年、国 立ハンブルグ音楽演劇大学にて、M.Migdalに師事。修了試験において最優秀賞を受賞。B.Fassbaender氏、M.Horszowski氏、G.Ligeti氏等のセミナーを受講。
1990年、ドイツ音楽コンクール優勝。ヨーロッパ各地でリサイタルを開催。西ドイツ、ベルリン、バイエルン、ドイツ第二テレビ、チェコ、カナダ等の放送局にて録音、放送される。1992年、メゾソプラノのCh.Ivenと共に、グラーツで開催された「フランツ・シューベルト国際コンクール」優勝。プラハのモーツァルトアカデミーの奨学金を授与された。現在ハンブルク音楽院にて教鞭をとる傍ら、幅広く演奏活動を行なっている。

Vera Stellmacher ​
ヴェラ・シュテルマッヒャー

1971年ドイツキールにて生まれる。
6歳よりピアノを始める。幼少の頃から数多くのコンクールでの入賞を果たす。
1990年リューベック国立音楽大学に入学。演奏学科だけでなく、教育学なども学ぶ。ソリスト資格試験に合格、T.manasterska、Y.Bernette、 J.Uhde、 J.Tocco、A.Jasinskiなどのマスタークラスに参加。
その後フランス、ポーランド、ハンガリー、ロシア、カナダ、ニュージーランドにてリサイタルを開催。
1995年、リューベックコンクールにて入賞。
1999年よりハンブルク音楽院にて教鞭をとる。
2001年よりリューベック国立音楽大学においても後進の指導に当たっている。

​ 
​
Proudly powered by Weebly