Hamburger Konservatorium
語学力のない貴方にも留学のチャンスを!
いくつになっても留学の夢を持ち続け、実現できます!
  • 学校案内
    • カリキュラム
    • 専攻科目
  • 日本人留学生特別コース
    • 語学・住居・保険
    • 在校生・卒業生の声
  • 入試要項
    • 願書
    • 授業料等
  • 講師紹介
    • 声楽
    • 弦楽器
    • 管楽器
    • その他の楽器
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • ドイツ語サイト
  • 鍵盤楽器科

声楽

11/12/2019

 

Ks. Jeanette Scovotti

Picture
ジュリアード音楽院にて声楽を勉強する。
ハンブルグ市立歌劇場にて12年間、第一コロラトゥーラソプラノ歌手として、数々のレパートリーにて歌い続け、絶賛される。
客員歌手として、メトロポリタン歌劇場、ウィーン歌劇場、バイエルン歌劇場、ベルリンオペラ、サンフランシスコオペラ、ダラスオペラ、トゥイーンオペラ、ロンドンなどでも出演。
ソロ活動でも、ボストンシンフォニーオーケストラ、クリーブランドオーケストラ、ミネアポリスオーケストラ、などとも共演。
数々の放送局での録音、テレビ出演、CDなども、レパートリーの広さを物語っている。
ハンブルグ音楽院にて、まだ若く将来性のある学生などを教えるのに定評があり、優秀な学生を送り出している。

Dozent Vorlage

Picture
Vita

Marret Winger  マレート・ヴィンガー

Charlotta Henricson  
カルロッタ・ヘンリクソン

Klaus Bülow (NDR Chor)  クラウス・ビューロー

Mark Bruce (Staatsoper-Chor)  マーク・ブルース

Knut Schoch  クヌート・ショホ

Picture
テノール歌手.ハンブルグにてW.Jochen氏 A.Speer氏のもとで声楽を学ぶ。
その後j.Feldman氏 M.Honig 氏J.Wagner氏 H.Höll氏のマイスターコースなどにも参加。
中世〜現代曲まで幅広いレパートリーをもっており、なかでもバロックからクラシックのオペラ、オラトリオ(モンテヴェルディ、カイザー、ヘンデル、モーツアルト等)などを得意としている。
彼のバッハ、ヘンデル、現代曲の解釈には定評がある。
ヨーロッパ各地だけでなく、アメリカ、アジアにてもソリストとして、国際的フェスティバルなどにも招待され出演。
I.Bolton氏 T.Hengelbrock氏 S.Kuijken氏 T.Koopman氏 G.Leonhardt氏などの指揮者と共演をはたしている。
ヨーロッパ各地の放送局、TVなどの出演も多く、数多くのCDが発売されている。


Cornelia Zach  コルネリア・ツァハ

Bild
Zum Bearbeiten hier klicken .ソプラノ歌手,オーストリアに生まれる.グラーツの音大にて学び,卒業後ハンブルグにて,ベックマン氏のもとに師事.
その後T.Hamson, A. Auger, S.Jurinac, B.Fassbaender 等のマイスターコースにて参加。ハンブルグ歌劇場の研究生として所属,1996−2003キール歌劇場にて定期的に出演.その後グラーツ,インスブルック、ミュンヘン,チューリッヒ,の歌劇場にて得意のレーバトリーである,パミーナ,ミカエラ、ジルグ,スザンナなどの役で絶賛される。
現在もフリーの歌手として,各地の歌劇場、教会などで,演奏活動を続けている。
2013年 よりハンブルグコンセルヴァトリウムにて,後進の指導にあたっている。


コルペティトゥア

11/12/2019

 

Bendix Dethleffsen  ベンディックス・デトレフセン

Makiko Eguchi   江口真紀子

Thomas Grubmüller  トーマス・グルプミュラー

Picture
1965年、ニュルンベルクに生まれる。1976〜87年、マイスタージンガー・コンセルヴァトリウムにてE.Appel氏に師事。1988〜94年、国 立ハンブルグ音楽演劇大学にて、M.Migdalに師事。修了試験において最優秀賞を受賞。B.Fassbaender氏、
M.Horszowski氏、G.Ligeti氏等のセミナーを受講。
1990年、ドイツ音楽コンクール優勝。ヨーロッパ各地でリサイタルを開催。西ドイツ、ベルリン、バイエルン、ドイツ第二テレビ、チェコ、カナダ等の放送 局にて録音、放送される。1992年、メゾソプラノのCh.Ivenと共に、グラーツで開催された「フランツ・シューベルト国際コンクール」優勝。プラハ のモーツァルトアカデミーの奨学金を授与される
現在ハンブルク・コンセルヴァトリウムにて教鞭をとる傍ら、幅広く演奏活動を行なっている。

Henning Lucius (HfM)  ヘニング・ルチウス

Picture
ハンブルグにて P.-J.Hofer氏,G.Kahl氏、V.Banfield氏     のもとで学び芸術家国家試験に合格。
その後ブロミングトン(アメリカ)にてG.Sebok氏に師事。
R.Gothoni氏 D.Fischer-Diskau氏 H.Höll氏 C.Eschenbach氏 P.Elkus氏のマイスターコースに参加。
数々のコンクールに入賞、奨学金を得る。
バイオリンニストR.Nodel氏 声楽家T.Quasthoff氏 J.Beckmann氏などの講習会での伴奏者を務める。
ヨーロッパ各地で室内楽、声楽の伴奏者として、注目されている。
ハンブルグ音楽院だけでなく、国立リューベック音楽大学、ロストック音楽大学、ブレーメン音楽大学でもコルペティトゥアとして、教鞭を執っている。

Vera Stellmacher (HfM)  ヴェラ・シュテルマッヒャー

Picture
1971年ドイツキールにて生まれる。
6歳よりピアノを始める。幼少の頃から数多くのコンクールへ入賞を果たす。
1990年リューベック国立音楽大学に入学。演奏学科だけでなく、教育学なども学ぶ。ソリスト資格試験に合格、T.manasterska, Y.Bernette.  J.Uhde, J.Tocco, A.Jasinskiなどのマイスタークラス参加。
その後フランス、ポーランド、ハンガリー、ロシア、カナダ、ニュージーランドにてリサイタルを開催。
1995年、リューベックコンクールにて入賞。
1999年よりコンセルヴァトリウムにて教鞭をとる。
2001年よりリューベック国立音楽大学においても後進の指導に当たっている。

ピアノ

11/12/2019

 

Mathias Weber

Picture
ゲッティンゲンに生まれる。オルデンブルグに移り,音楽を始める。8歳にして、既に演奏会に出演。
その後,ハンブルグ音大にて奨学生として、ピアノ科をハンゼン氏に師事,指揮をブルックナーリューゲンベルグ氏に師事。
国際ミュンヘンコンクール、ローマ国際コンクール等で数多く入賞。アメリカ,アジアなどで室内楽,ソリストとして、著名な指揮者と共演。
長年にわたり、シュレースビッヒ,ホルシュタイン音楽祭にも招かれ,後進の指導にも携わっている。
ソロ,室内楽での数々のCDを出し、数多くのオーケストラとピアノの協奏曲を2台のピアノの為の曲に自ら編曲し直し,演奏会のレパートリーとしている。

Frederik Palme

Bild
フランクフルト音楽院にて勉学の後、ハンブルグ音楽院にてH.G.Lotz氏のもとで、ピアノ専攻、教育学を卒業。その後W.A.Schultz教授のもとで作曲を勉強、ピアノもハンブルグ音楽大学にてR.Henry教授のもとに師事、その後芸術家国家試験にも合格する。
その他にもJ.Uhde氏、D.Kraus氏、C.Eschenbach氏、C.Hansen氏、Y.Bernette氏、
A.Ugorski氏などのマイスターコースに参加。
1983年よりハンブルグ音楽院にてピアノ科講師として教鞭を執る。
ソリスト、室内楽奏者、声楽伴奏者としても、各地で活躍する傍ら、ドビュッシーなどのピアノ曲の新刊書などの執筆にも携わっている。

Gabriele Wulff

Bild
ハンブルクに生まれる。
ハンブルク音楽大学、リューベック音楽大学にて
Peter Hartmann教授、Alexander Rößler教授の各氏に師事。
Eliza Hansen教授、Vitali Margulis教授、Ludmilla Ginzburg教授、Helena Costa教授各氏のマイスタークルゼで学ぶ。また、Conrad Hansen教授に6年間師事する。
ヨーロッパ各国よりアメリカ、アジア、ウクライナと演奏に周り、ロンドン交響楽団と競演、ソリストとしてもメトロポリタン歌劇場にて活躍、絶賛を浴びる。
近年、ウクライナ、韓国にてセミナーを開催。
1979年よりハンブルク音楽院でピアノ科講師として在籍。
また「Instituts für Pianistik」学校の校長も務める。
ドイツ、アメリカ、オーストリア、イギリス各国の国立音大を目指す多くの若い学生の為に、ピアノや室内楽の多くのセミナーを開催。
多くの国際コンクール1位、入賞者を輩出している。

Katharina Dieckmann  カタリーナ・ディークマン

Stefan Matthewes  シュテファン・マッテーヴェス
​

Christiane Behn-Bellmann  クリスティアーネ・ベーン=ベルマン

バイオリン

1/2/2018

 

David Maria Gramse ダヴィッド・マリア・グラムゼ

Sornitza Patchinova  ゾルニッツァ・パチノヴァ
​

Beatriz Pavlicenco

Picture
ベアトリス・パヴリチェンコ
​1999年にディプロマを取得後、ハンブルグ国立音大、( リューン教授に師事)にて博士課程に編入。在学中、2001年よりリューベック国立オーケストラにバイオリン奏者としての席を取得。並行して、ハンブルグ シンフォニカに於いてもバイオリン奏者として、活躍。
2007年より、ハンブルグ コンセルヴァトリウムにて後進の指導を始める。
ハンブルグにて数々のオーケストラ、室内楽、劇場などでも
​ 幅広く活躍。



Frauke Pohlmann

Picture
フラウケ・ポールマン
1979年生まれ
2006年から2007年 ハノーヴァ ニーダーザクセンオーケストラにてバイオリン奏者として演奏
2008年よりリューベックフィルハーモニーにて第二バイオリン奏者
2009年よりリューベック国立音大にてオーケストラスタディの講座を受け持つ。


Prof. Christoph Schikedanz (HfM)

Picture
クリストフ・シケダンツ
​1969年ダルムシュタットにて生まれる。
フライブルグ音楽大学にてJ.Hofmann氏に師事、DAADより奨学金を得て、インディアナ大学にてF.Gulli氏に師事。
ヨーロッパではベルリン、フライブルグ、ミュンヘン、シオン、カルタニセッタ、ヘルレンなどのコンクールへ入賞、アメリカではインディアナ、カリフォルニアで入賞、絶賛される。
ソリスト、室内楽奏者としての演奏会活動は世界各国に及ぶ。
ドイツ各地の放送局での録音、CDも20枚以上発売している。
無名の作曲者の曲の紹介などにも力をいれている。
後進の指導では、U.M.Haiberg氏のアシスタントとして、ベルリン芸術大学にて教鞭を執り、その後マインツのヨハネス、グーテンベルグ大学に講師として迎えられ、2004年より国立ハンブルグ音楽大学の教授となる。

September 01st, 2017

1/9/2017

 

発声法

14/10/2012

 

Prof. Ursula Winkler (HfM)

ビオラ

12/10/2012

 

Bettina Rühl (Phil)  ベッティーナ・リュール

チェロ

12/10/2012

 

Martha Bijlsma  マルタ・バイスマ
​

​Ryuichi Rainer Suzuki  ライナー・龍一・鈴木

Picture
ベルリンに生まれる.7歳よりヴァイオリン10歳よりチェロを始める。 ミュンヘン音楽大学,英国王立音楽大学ソリストコースを最優秀で卒業。 幼少の頃より,親交のあったチェリビダッケ氏にも師事し,音楽的に多大な影響を受ける。 ブラームス国際コンクール優勝,他の国際コンクールに於いても入賞多数。 2000年よりハンブルグ国立歌劇場,ハンブルグフィルハーモニー、次席チェロ奏者。

コントラバス

12/10/2012

 

Stefan Schäfer (Phil)

Picture
ハンブルグ国立音大にてピアノ専攻で入学,その後コントラバス科に転向エッシュマン教授に師事。 1993年よりハンブルグ歌劇場にてコントラバス奏者
2000年1年間デュッセルドルフ歌劇場にて客員ソロコントラバス奏者として演奏。
2003年よりハンブルグ歌劇場、ハンブルグフィルハーモニーにてソロコントラバス奏者
その他室内楽でも数多くのCDを録音,講習会など独自のプロジェクトが各地で好評を博している

ハープ

12/10/2012

 

Maria Tsaytler 

Bild
モスクワの音楽一家に生まれる。母親もハ−プ奏者、父親はビオラ奏者。5歳よりピアノを始め、1990年よりドイツへ移住。8歳より母親の元でハープを学び始める。幼少の頃から数々のコンクールに入賞。2001年よりメニューイン オーケストラのメンバーに抜擢される。2011から012ハンブルグ フィルハーモニーに所属。

2002~2003年ハンブルグ音楽大学にて Xavier氏に師事。その後奨学金を得て、インディアナ音楽大学にてMcDonald氏に師事、その後数々の国際コンクールにて入賞。
 2009年にベルリン音楽大学にてマリアグラーフのクラスを卒業、その後Xavier氏のマイスタークラスを卒業。現在フリーのハープ奏者として国際的に活躍。




<<前へ

    専科

    カテゴリ

    すべて
    その他
    その他
    古楽器
    声楽
    声楽
    弦楽器
    弦楽器
    管楽器

ハンブルグ音楽院は、音楽留学を目指す人を応援します。
2020 Hamburger Konservatorium - All Rights Reserved
リンク

Proudly powered by Weebly